こんにちは。
今回は、Kineraよりリリースされた骨伝導ドライバー搭載イヤホン「Celest Plutus Beast」のレビュー記事です。
直近でレビューしたイヤホンの中では、ややユニークなドライバー構成が特徴のイヤホンとなりますので、
製品概要にて掘り下げつつご紹介していければと思います。
※本記事は、HiFiGo(@HiFiGoAudio)様のご厚意により、製品をご提供いただいております。
この場にて、改めて感謝申し上げます。
製品概要
「Celest Plutus Beast」は前述のとおり、多様なドライバーが搭載されたユニークな製品となっています。
構成としては「1BC(10mm 骨伝導ドライバー) / 1BA(バランスド・アーマチュア) / 1SPD(角型平面駆動ドライバー)」となり、低域は骨伝導ドライバー・高域はバランスドアーマチュア・全体を角形平面駆動ドライバーが支えるといった形で、各ドライバーにおける役割がしっかりと分かれています。
上記を活かせるよう、チューニングを徹底することによって
広大な音場や透明感のあるボーカル、全体的に心地よく滑らかなサウンドスタイルを実現しているとのことです。
また、内部だけでなく外観の作りにもこだわっており、1つ1つ丁寧に作成された宝石のような美しいフェイスプレートに加え、3Dプリント技術を用いて人間工学(エルゴノミクス)を考慮したシェルの設計がなされています。
カラーはゴールド・ブルーの2色展開で、それぞれフェイスプレートのラメ部分の配色が異なっています。
ひたすら高級感を求めたいならゴールドを、少し落ち着いた感じをご希望ならブルーを選ぶのがいいと思います。
詳細については、HiFiGo様の商品ページもご参考いただければと思います。
パッケージや付属品等について
パッケージは中国感がかなり強めですが、背景のイラスト等から「熱が入った」製品であることは確実に伺えます。
裏面には英文でスペックや付属品の表記がありますので、パッと構成を確認することそのものは可能です。
外箱の中には内箱が。
ただ、美麗なロゴで高級感はより高まっているように見えますね。内箱を開封するといよいよイヤホンとご対面。
詳しい外観は後述していきますが、この時点で「美しい」という評価が妥当だと思います。
なお、キズを防ぐことを意図してか、初見ではフェイスプレートに保護フィルムが貼られていました。
付属品は以下のとおりです。
関連はイヤーピースは2種類のS/M/Lサイズと、掃除用のブラシが付属しています。
また、写真に写っていないものの丸形かつブラウンのレザー地のイヤホンケースが付属しているとともに、
とても神々しいメタルストラップも付属していました。
付属ケーブルについては線材に5N銀メッキ銅が採用された4芯構造になります。
太すぎず、細すぎずな感じで取り回しは容易で、標準で4.4mmバランスプラグ版も販売されていますので「リケーブルはあまり興味がないが、バランス接続では使いたい」といった方にもおススメできるのかなと思います。
それではお待ちかねの、イヤホン本体を詳しく見ていきましょう。
既にご紹介してはいますが、改めて見てもフェイスプレートが大変美しい一品で背景も綺麗に反射しています(笑)
それゆえ傷が目立ちやすいという面がありますので、過去記事を参考に「ガラスコーティング」を施工することを
強くお勧めしておきたいと思います。
ステム部分はやや長めかつ太めで、今回のレビュー時に使用したイヤーチップ(Zeos Render Eartips)の装着に少しだけ難儀しました。
もう少し内径が大きめのイヤーピースなら難なく装着できそうといったことに加えて、
見えづらいですがステム部分に返しがありますので、ポロッと抜けてしまう心配はないだろうと思います。
試聴前 – セットアップ
今回は付属ケーブルとの比較用として、
色味がマッチしていそうな、4芯高純度OFC銀メッキを採用したリケーブル「KBEAR Glaze」を用意してみました。
いずれも4.4mmプラグでバランス接続対応のため、あまり差異は感じられなさそうなものの「雰囲気重視」ということで、パッと選んでいます。
イヤーピースはシリコン・フォームの二層構造で遮音性に優れる「Zeos Render Eartips」を使用しています。
試聴してみての感想
全体的にはフラット感のあるサウンドではあるのですが、
骨伝導ドライバー独特?の重厚かつ少し余韻を感じさせるような心地よい低域の表現力がなかなかに良い。
単なるドンシャリ系、あるいは弱ドンシャリ系のダイナミックドライバー1基のイヤホンとは異なり、
低域の表現が明らかに違っており、戸惑いつつも今まで聴いたことがない音に浸ってしまっていました。
骨伝導ドライバーって結局……?と本記事を執筆するまで曖昧なイメージを持ち続けていたのですが、
決してイロモノな技術という訳でもなく、これはこれでイヤホンに悩んだ際の選択肢になり得るレベルであることと、独特の表現を気に入る方々も少なくないのかなと思いました。
1つ気になる点とすれば、低域が重厚であるゆえに長時間のリスニングではやや聴き疲れしてしまうところ。
ただ、レビュー用途で数時間ずっと聴きこむような使い方でなければ、普段使いにおいて問題はないと思います。
イヤーピースの圧迫感をいつもより強く感じたので、
本製品を使用するにあたっては、ワンサイズ小さいものを使うことでも聴き疲れしづらいかなとも思います。
リケーブル後は予想どおりと言っては何ですが、
あまり差異を感じず、やや低域の表現が変化したかな……?という程度で付属ケーブルの良さが際立ちました。
本ブログではリケーブル主義がごとく、購入したイヤホン達をことごとくリケーブル状態でレビューしていますが、
最近のイヤホンは付属ケーブルをそのまま使用されたとしても、決してパフォーマンスに劣ることはありません。
どちらかといえば、付属ケーブルとのマッチングを前提にチューニングされていたりもしますので
イヤホン自身の本来の音を聴きたいのであれば、リケーブルは必須ではないという考えも持つようになりました。
ただ、最大限に性能を引き出すことだけが目的であれば、
高純度の単結晶銅を線材に使用したリケーブルをご検討いただくのがよいのではないか、と思います。
※より高価格帯のイヤホン向けではありますが、例えばNiceHCKの「AceOrpheus」あたりのケーブルなど。
なお、今回のレビュー記事は当日の朝に届いたものを時短エージング+コワーキングスペースで執筆しています。
おそらく今までのレビューでは最速だと思っていると共に、その割には良い記事が書けたのではないかと思っています。
本製品は現在はAmazonのマーケットプレイスで、HiFiGo様より直接購入することができます。
日本円では1万円台前半(13,536円)で販売されており、価格的にはちょうど良い設定かと思っています。
レビューをお読みいただいて、もし気になったようでしたら下記より購入をご検討いただけますと幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
コメント 本記事へのご質問やご感想など、お気軽にどうぞ